丸太小屋をセルフビルドでつくる!

杉の4m材でハンドメイドの丸太小屋を建てた詳細をレポート

内部工事

  建具の取り付け 

建具は丸太の小口にキーウェイを掘り、そこにネイラー(雇い実)を組み込み、枠を取り付け、その枠に組み込む。

これは玄関横の木製小窓、昭和のレトロなモールガラスがはめ込んである。同じ物が2つあったので、接着してペアガラスにした。これは接着して取り付けるまで、まる二日かかった、労作。 

f:id:marutagoya1:20160504064302j:plain

f:id:marutagoya1:20160504064406j:plain

キッチンの窓。アルミサッシの枠を取り付けた。色はオータムブラウン。

f:id:marutagoya1:20160504063341j:plain

 障子のはめ込み。ペアガラスの高断熱タイプにした。

f:id:marutagoya1:20160504064123j:plain

テラス引き戸の取り付け。 

f:id:marutagoya1:20160504063911j:plain

f:id:marutagoya1:20160504064616j:plain

室内側、床板のスペースとして、15mmの クサビを挟んである。

f:id:marutagoya1:20160504064016j:plain

寝室の窓、キッチン窓より高さが半ラウンド分短い。

f:id:marutagoya1:20160504063815j:plain

 欲室のガラスルーバー窓、型板ガラス。

f:id:marutagoya1:20160504063621j:plain

 裏口横の小窓、これも型板ガラス。

f:id:marutagoya1:20160504063530j:plain

f:id:marutagoya1:20160504063719j:plain

ロフトの上げ下げ窓、ここはセトリングスペースがいらない。

f:id:marutagoya1:20160504064928j:plain

f:id:marutagoya1:20160504065011j:plain

玄関ドアを取り付け。45mmドアなのでかなり重かった、樹種は分からないが、昭和時代のアンティークドア。

f:id:marutagoya1:20160504065204j:plain

f:id:marutagoya1:20160504065304j:plain

真鍮無垢のドアノブが、往事を忍ばる鈍い輝き。

f:id:marutagoya1:20160504133331j:plain

裏口ドア、これも古い物で、ガラスのデザインが気に入ってる。

f:id:marutagoya1:20160504065408j:plain

f:id:marutagoya1:20160504065512j:plain

 根太を打つ。

根太は杉の60×45、303ピッチで打つ。100のネダビスで止めた。

f:id:marutagoya1:20160504065717j:plain

 

f:id:marutagoya1:20160504065827j:plain

f:id:marutagoya1:20160504065925j:plain

f:id:marutagoya1:20160504073744j:plain

 根太の下に給水・給湯の配管が見える、これは設備屋さんの仕事。 

f:id:marutagoya1:20160504070111j:plain

床下に入れた断熱材、フクビのフクフォーム。303ピッチに丁度ピッタリはまる。 

f:id:marutagoya1:20160504070226j:plain

 薪ストーブ用の炉台、レンガも含めるとかなりの重さになるので、根太の間隔を狭くしてある。12mmの構造用合板を床の下張りで打つ。ツーバイフォー用の緑の釘がいい。

f:id:marutagoya1:20160504070412j:plain

仕上げの床板、15mm赤松のUV塗装材。

f:id:marutagoya1:20160504162119j:plain

f:id:marutagoya1:20160504162203j:plain

f:id:marutagoya1:20160504162239j:plain

玄関の土間、165角のテラコッタタイルを貼った。(タイルライフ)

上がりカマチは、アルミのアングルを取り付け、段差がなくていい。

f:id:marutagoya1:20160504162307j:plain

階段下の下駄箱。

f:id:marutagoya1:20160504162410j:plain

洗濯器用給排水、右側は配電カバー。 

f:id:marutagoya1:20160504070546j:plain

洗面所の給排水用。

f:id:marutagoya1:20160504070638j:plain

 キッチンセットの下地。丸のこで縦に切れ目を入れて、ビスで止めてある。(セトリング対策)

f:id:marutagoya1:20160504070900j:plain

f:id:marutagoya1:20160504071036j:plain

f:id:marutagoya1:20160504073452j:plain

f:id:marutagoya1:20160504073919j:plain

 間仕切り壁 

90×30の間柱をコーチスクリューで止める、セトリング対策に溝を掘ってある。 

f:id:marutagoya1:20160504071206j:plain

f:id:marutagoya1:20160504072000j:plain

間仕切り壁の間柱は、基礎工事のパネルで使った60×30を、写真のように、縦と横に組み合わせて使うと良い。これで90になり、ブレ無く丈夫にできる。仕上げの板は、片側は横打、反対側は縦打ちになる。

f:id:marutagoya1:20160504071308j:plain

電気配線と給排水の段取りをつけておく。

f:id:marutagoya1:20160504072219j:plain

浴室の石張りの下地、キッチンと同じく、丸鋸の切り込みを入れて。ビス止め。レベルで垂直をチェックする。 

f:id:marutagoya1:20160504071627j:plain

杉の小割り板を打つ。

f:id:marutagoya1:20160504072728j:plain

f:id:marutagoya1:20160504072942j:plain

シャワー栓と追い焚き用の配管。

f:id:marutagoya1:20160504073121j:plain

 トイレとの堺、低めの腰壁とした。 

f:id:marutagoya1:20160504072834j:plain

 

f:id:marutagoya1:20160504071729j:plain

浴室の壁、ここだけ桧の羽目板とした。やっぱり香りがいい。

f:id:marutagoya1:20160504073241j:plain

f:id:marutagoya1:20160504071410j:plain

トイレの引き戸、これも昭和のレトロなアンティークドア。同じものもう一枚、ロフトに使っった。 

f:id:marutagoya1:20160504072433j:plain

f:id:marutagoya1:20160504072613j:plain

妻壁の下地、下と同じく、間柱は60×30を縦と横に組み合わせ90とし、中側は杉板を横打、外側は縦打ちとした。

f:id:marutagoya1:20160504075155j:plain

f:id:marutagoya1:20160504074115j:plain

 

f:id:marutagoya1:20160504074210j:plain

 透湿防水紙を貼る。タッカーの短い針で止めた。

f:id:marutagoya1:20160504074315j:plain

水切りの取り付け。 

f:id:marutagoya1:20160504074431j:plain

妻壁の下端に水切りを取り付け、何枚か繋いでいく。束の下端はコーキングしておく。 

f:id:marutagoya1:20160504074530j:plain

f:id:marutagoya1:20160504074654j:plain

4分の杉板を縦打ちにした。トラス材に掘った溝の中に入れ込んでいく。面戸も処理する。 

f:id:marutagoya1:20160504074751j:plain

f:id:marutagoya1:20160504081232j:plain

 

f:id:marutagoya1:20160504074840j:plain

f:id:marutagoya1:20160504074938j:plain  階段の製作

 人が一人、登り降りできれば良いとの考えから、階段はコンパクトにした。一本登りである。段板は550×220、ケアゲは210。丸太の両サイドを平に落として、墨出しを容易にした。下は固定し上でセトリングを逃がしている。 

f:id:marutagoya1:20160504075351j:plain

 

f:id:marutagoya1:20160504075934j:plain

 この部分がずれて、セトリングに対処する。

f:id:marutagoya1:20160504075602j:plain

f:id:marutagoya1:20160504075727j:plain

 この台は下駄箱用、下の二段は少し外側に振って角度を付け、登り降りをしやすくしてある。

f:id:marutagoya1:20160504075453j:plain

f:id:marutagoya1:20160504080106j:plain

手すり材は外の足場に使った小丸太、生木だったが、一年近くも風にさらし、よく乾燥した。

f:id:marutagoya1:20160504080156j:plain

f:id:marutagoya1:20160504080511j:plain

一本の手すり子で、二段の段板を支持している。これで段板のブレを完全に止める事ができた。 

f:id:marutagoya1:20160504080242j:plain

f:id:marutagoya1:20160504080333j:plain

床板は赤松を使った、UV塗装がしてある。冬は温かいが、難点は少し軟らかいこと。キズがつきやすい。接着剤をつけてフロアビスでとめた。

f:id:marutagoya1:20160504090503j:plain

f:id:marutagoya1:20160504090619j:plain

自作の床下収納庫、大引までスペースを一杯にとり、中の合板の箱は取り外しできるようにしてある。天板はたわまないように、30mmにした。

f:id:marutagoya1:20160504100017j:plain

浴室の工事

杉の小割り板の上に、防水紙を張り、ラス網をタッカーで打つ。その上にモルタルを塗っていく。この状態でしばらく乾燥させる。

f:id:marutagoya1:20160504090728j:plain

f:id:marutagoya1:20160504090808j:plain

今回貼るのは、ジャワ鉄平石。インドネシアのジャワ島で採れる、日本の鉄平石によく似た石である。自然の風合いがあり、素朴な感じが気に入ってる。タイミング良く、歳末処分セールがあり、1トンも買ってしまった。(松下産業)

f:id:marutagoya1:20160504093151j:plain

貼るのには、タイルを接着するセメントを使う(キープメント)、重いのでモルタルでは着かない。写真のように、木片をはさみ、つっかえ棒をして貼っていく。簡単に貼ると言っても、これがなかなかの大仕事になった、形を整えようとハンマーで叩くと、ポロっと違うところが割れてしまう、破片の山を築いてしまった。丸太のようにはいかないものだ。それでも諦めずに少しずつ進めていって、なんとかやっと形にする事ができた。

f:id:marutagoya1:20160504090857j:plain

乾燥を待って、目地モルタルを詰める。市販のタイル用グレー色を、スポンジのコテで塗りこみ、乾かないうちに濡れた大きなスポンジで、拭き取る。これを何回も繰り返す。汗だくの仕事である。左官屋さんは大変だ。

f:id:marutagoya1:20160504091023j:plain

f:id:marutagoya1:20160504091104j:plain

石だけでは味気ないので、貝をはめ込んでみた。子供がいれば喜びそうだ。

f:id:marutagoya1:20160504091200j:plain

これは沖縄のシャコ貝。

f:id:marutagoya1:20160504091242j:plain

f:id:marutagoya1:20160504091322j:plain

f:id:marutagoya1:20160504092226j:plain

 シャワー栓がついた、これは設備屋さんの仕事。

f:id:marutagoya1:20160504091419j:plain

浴槽をセットする。これもお得意のヤフオクで落札した、新古品の浴槽。140サイズで丁度ピッタリだった。材質はFRPでアイボリー色。

f:id:marutagoya1:20160504091505j:plain

エプロンをつけてだいぶ見栄えが良くなった。快適に使用中。

f:id:marutagoya1:20160504091614j:plain

洗面所に貼ったテラコッタタイル、スペイン製の165角。下地合板の上に貼るので、接着剤は合成樹脂系の物を使う。合成樹脂系は乾燥しても、硬いゴムのようになり、人が上に乗った時に弾性があり、ヒビなど入らず耐えてくれる。(タイルは、タイルライフ)

f:id:marutagoya1:20160504091740j:plain

 洗面所、少し乱雑だが現在使用中。600サイズの洗面台だけを購入し、周りに浴室で余った桧羽目板を張った。

f:id:marutagoya1:20160504162642j:plain

トイレの床、すぐ隣にシャワー栓があって濡れるので、タイルにした。

f:id:marutagoya1:20160504091846j:plain

トイレ器材も新古品をヤフオクで落札した、未使用の型落ち品である。新製品が次々に出るので、型落ち品は倉庫にいくらでも眠っている。買わない手は無い、格安である。

f:id:marutagoya1:20160504092350j:plain

薪ストーブの炉台、ホームセンターで買ったレンガを積んだ。これはモルタルでもいいと思うが、石張りのタイル接着セメントが余ったので、それを使った。目地ゴテはわざと使わずに、少しセメントをタレ気味にして、乱雑な雰囲気にしてみた。

f:id:marutagoya1:20160504091941j:plain

我が家の薪ストーブ、今年の冬は大活躍をしてくれた。これは2万5千円と言う信じられない金額で手に入れた。鋳物製の新品。(野崎産業)煙突はホンマ製作所。

f:id:marutagoya1:20160504092853j:plain

 

f:id:marutagoya1:20160504092114j:plain

f:id:marutagoya1:20160504095807j:plain

 換気扇フードは開口部のサイズが合わなくて、取り付け不可であった。フィルター付きの換気扇でなんとかしのごう。

f:id:marutagoya1:20160504094215j:plain

 

f:id:marutagoya1:20160504092528j:plain

キッチンのタイル貼り。ここは火を使うので、セメント系の接着剤で貼った。タイルを切るのには、ダイヤモンドディスクを使う。 

f:id:marutagoya1:20160504092611j:plain

キッチンの流しセットを収めたところ、165サイズ。サンウェーブの訳あり品で、かなり安かった。でも、どこに訳があるのかさっぱりわからない。

f:id:marutagoya1:20160504092713j:plain

  照明器具の紹介。

これは居間に付けた、船舶用の照明器具。真鍮のムクでできてる。丸太小屋によく合うと思う。でもいい値なので残念ながら全部これには出来ない。ここと外灯だけ付けた。(松本船舶照明)中にはLED電球が入ってる。

f:id:marutagoya1:20160504094812j:plain

f:id:marutagoya1:20160504162551j:plain

f:id:marutagoya1:20160509202902j:plain

キッチンと寝室に付けた、シーリングライト。梁の下に付けるので、薄いタイプを選んだ。変光、変色ができる。( パナソニック

f:id:marutagoya1:20160504094900j:plain

 洗面所のミニシーリングライト、とても明るいが、FMラジオに大きな雑音が入るのが欠点。(山善

f:id:marutagoya1:20160504094937j:plain

トイレと浴室用。 

f:id:marutagoya1:20160504095036j:plain

f:id:marutagoya1:20160504162809j:plain

ロフトはシンプルに蛍光灯だけである。コンセントを沢山付けたので、必要ならば電気スタンドでも付ければいいと思ってる。 

f:id:marutagoya1:20160504095857j:plain

 

f:id:marutagoya1:20160504100816j:plain

ここは屋根裏部屋である、本来倉庫であって、居住空間では無い。だからドーマーも天窓も付けなかった。これからの気候変動を考えると、ドーマーと天窓は無いほうが安心な気がする。大きな雹が降ったら天窓は簡単に割れてしまうと思う。

f:id:marutagoya1:20160504100851j:plain

f:id:marutagoya1:20160504100950j:plain

 やっと玄関にポーチを作った、これは300角のテラコッタタイル、エジプト製。ただ普通に貼っても面白く無いので、一部分だけ割って貼ってみた。へそ曲がりの所以である。どうだろうか。(タイルライフ )

f:id:marutagoya1:20160504162855j:plain

 

f:id:marutagoya1:20160504162924j:plain