丸太小屋をセルフビルドでつくる!

杉の4m材でハンドメイドの丸太小屋を建てた詳細をレポート

水の自給システムの提案

このところ、大型の台風が続けて日本を襲い各地で大きな被害がでています。私共の住む千葉県でも甚大な被害をこうむり、その損害は計り知れません。

停電はもとより、断水により生活に窮したご家庭も多かったと思います。

そこで、わりと手軽に生活用水を確保するシステムを提案してみたいと思います。

我々の使っている水道も井戸水も沢水さえも、元を正せば天から降ってくる雨です。その天水を直接屋根から頂く、それだけのこと。(以前、ブログに書いたので参照してください)  

 

まず市販の集水器を雨どいに取り付け、天水を浴室に引き込む。外に水タンクを設置する方法も多々あるが、経験上室内に引き込む方がはるかに便利だ、重い水をタンクで運ぶのは容易ではない。ホースは洗濯機用の排水ホース。

f:id:marutagoya1:20191022094048j:plain

 

浴室に引き込んだ水は、枯れ葉などのゴミを取り除く必要があり、簡易浄水器を設置してみた。空中や屋根の煤塵も取り除ける。

 

f:id:marutagoya1:20191022094744j:plain

f:id:marutagoya1:20191022113728j:plain

出口にホースを差し込みタンクに注水する、ホースは少し細いのでビニールテープで調節する。

 


 

簡易浄水器の作り方

ホームセンターなどで手に入る水タンクに10cm×12cm

の穴を開ける。作業はただそれだけ。

f:id:marutagoya1:20191022095249j:plain

 

一番下によく洗ったコンクリート用の玉砂利を6~7cm敷く、出口の所には砂利が出ないように、100均のプロたわし(ポリエステル不織布)なるものをL字に折りあてがう。その上に熱帯魚の浄水に使うフィルターを敷き詰める。

そしてその上に最重要なやしがら活性炭2kgを、洗濯用のネットに入れて置く。一番上にはコットンを隙間なく敷く、コットンも熱帯魚用の物、ここに結構な煤が付着するので、時々清掃が必要になる。

雨さえ降れば300ℓの浴槽は早々と満タンになる、これが我が家の水がめなのだ。20ℓのポリタンク3個に取り分けてキープしている、もちろん湯舟の利用もしている。天水の風呂はまったりして、刺激が少ない。

私は5年ほど前からこの水を飲用と調理に使っている、それと言うのも水道水に含まれる塩素に疑問をもったからだ、水道水は川やダムの地表を流れ、必然的にさまざまな動物や昆虫や魚などの有機物(有態に言えば死骸)を溶かし込み、工場の排水や家庭から出る排水も多く混入している。このままではとても供給できないので、塩素で殺菌している訳だ、ところがこの塩素の殺菌力により、有用な腸内微生物までもが影響を受けている可能性がある。そして塩素に付随して発生するトリハロメタンも大きな問題だ、一説によるとかなりの発がん性があるらしい。水道水だけを使っておられる方は、浄水器の取り付けを検討されたい。

私見を長々と述べましたが、水対策として天水は有効な強い味方となってくれます。環境が揃う方はぜひ考慮してみてください。

 

 

時計型ストーブを増設する

我が家の薪ストーブは冬になると、大活躍してくれるが、いかんせん15坪タイプと小型なので、少し熱量不足になる。間取りがコの字形なので隅の方まで暖気が届かない。

サーキュレーターを回したり、色々工夫をしてみたがなかなか思うようにならない。そこで思い切ってもう一台増設することにした、設置するのはホンマ製作所さんの安価で定評のある時計型薪ストーブである。

今まで使っていた洗濯機を外にだし、そこに設置することにした。

f:id:marutagoya1:20190914073339j:plain

まず、メガネ石を入れる330角の穴を丸太に開ける。少し大きめがいい。チェーンソーによる突っ込み切りである。ここにレンガで炉台を組んでいく。場所が広くないので断熱性と安全性を考えレンガを選んだ。

 

メガネ石を作る

ホンマ製作所さんで販売しているメガネ石はかなりお高い、4,900円である。時計型薪ストーブの普及品4,600円より高いのだ、ホンマ製作所さんには申し訳ないが、とても買う気にはならない。そこでこの際作ってみることにした。

f:id:marutagoya1:20190914075222j:plain

使う材料はこれである、骨材として園芸用の軽石、セメントは3/1ほど、あとは330角の木枠と中央にはめ込む内径100の排水用塩ビパイプ、これがうまいことに外形115で丁度ピッタリのサイズだ、使うのは15cm位なので水道屋さんなどで分けてもらうといい。なお厚みは120にした。(金額的に850円ほど)

 

f:id:marutagoya1:20190914080253j:plain

混ぜたモルタルをシャベルを使い少しずつ木枠に入れていく、パイプが中心からずれないように手で押さえる。木枠はこのままはめ込むので密着しても構わない。パイプと底面の板に剥離剤の代用として、手元にあったオイルスプレーを吹きかけてみた、さあどうなるか。

 

f:id:marutagoya1:20190914081022j:plain

完成したメガネ石、中央のパイプを外すのに少し手間取った。たがねとのみで少しずつ割りながら取り除いた。下の敷板はすんなりと外れた。スプレー成功だ。

 

f:id:marutagoya1:20190914081504j:plain

メガネ石をはめ込む。うまい具合にピッタリだ、斜めにビスで止めた。

 

f:id:marutagoya1:20190914081754j:plain

ステンレスのメガネカバーを取り付ける。枠の周りはシリコンの透明でコーキングする。

 

f:id:marutagoya1:20190914081958j:plain

さあこれから炉台の工事にかかる。

まず30角の材料を使い、865×1220の土台を組む、サイズはそれぞれの現場の状況によって違ってくる、奥の洗面所に出入りする為、角を斜めにした。

床のテラコッタタイルには下穴を開けてから、コンクリートビスで緊結する。ビスは60を使った。

 

f:id:marutagoya1:20190914083143j:plain

角材の上にコンパネを打つ、奥の丸太面にも垂直に取り付ける。38のステンレス釘で打った。

 

f:id:marutagoya1:20190914083449j:plain

周りに養生をして、木枠で囲んでから15厚でモルタルを打つ、コンパネに密着させたいのでラス下地はあえてしなかった。

 

f:id:marutagoya1:20190914084140j:plain

レンガの目地には珪砂を使う、これは砂よりもキメ細かく滑らかで扱い易い。私は珪砂1.5対セメント1位の比率で混ぜた。

 

f:id:marutagoya1:20190914085512j:plain

土台のモルタルが完全に乾いてから、レンガを組んでいく。根気よく曲がらないようにチェックしながら少しずつ組む。私はかなりへそが曲がっている方なので、あえて目地ごては使わず垂れるままにしておいた。イタリアの古い路地裏にある壁のように。

床に貼ったのは220角厚さ40の庭用レンガ、これは簡単に施工できて大正解、断熱性もそれなりにある。レンガは150個購入し5個余った。

 

f:id:marutagoya1:20190914090809j:plain

目地モルタルが乾いてから、時計型薪ストーブをセットする。これはステンレス製、焚口は炎の見えるガラス扉に付け替えてある。なかなかいいじゃん!

サイズもピッタリだ。ご満悦の気分に浸るひと時である。冬が楽しみになってきた。

 

f:id:marutagoya1:20190914091530j:plain

外部の煙突処理を見てみよう、単管パイプを立てて垂木受け金物を付け、煙突が下がるのを防いでいる、立ち上がり直筒は心持ち外側に傾けている。これは上の軒の出が広いため煙が溜まらないよう配慮した。

 

f:id:marutagoya1:20190914092317j:plain

立ち上がりの直筒は約3mある、この支えだけでは心元無いので、針金何本かで支えて補強しようと思ってる。アンテナは煤で黒くなるだろうな.......、

まあいいかどうせテレビは無いのだから。

 

さて、これにて完成だが、かかった費用をみてみよう。

ストーブ・煙突一式:25,990円(ホンマ製作所 送料込み)

レンガ その他材料費:22,160円

合計:48,150円

こうなりました、意外と安く出来たと思う、よく薪ストーブ紹介記事などで、炉台の製作費が50万とか60万とか見かけるが、あれはこの世の話では無いと思った方がいい。

 

 

トリを飼ってみた

ひよこを育てる

生後2日のひよこを5羽購入、我が家の近くに養鶏場が数件あるので打診してみたが、どこも冷たく断られてしまった。やむなく3時間かけて千葉県八千代市ジョイフル本田まで出向きペットショップにて、可愛いひよこを購入。アメリカ原産のボリスブラウンと言う種類である、1羽800円であった。

f:id:marutagoya1:20180630060417j:plain

我が屋の愛犬エルザは興味津々である、初めて見るひよこに、これなーに? と眺めてる。噛みついたりしないので、一安心。

f:id:marutagoya1:20180630060649j:plain

ひよこは無条件で可愛い、生後2日なのに親の世話にもならず、自分で餌をついばみ、しっかりと立ち、物事を判断する。

大きめの段ボールに入れ、春浅い時期だったので、夜は湯たんぽを置いた。皆でこの上に並びちゃんとねんねする。

f:id:marutagoya1:20180630063300j:plain

f:id:marutagoya1:20180630060554j:plain

2週間も経つと段ボール小屋では手狭になってきて、本格的な鳥小屋を作ることにした。骨格としたのは2寸×1寸8分の杉材、束石の上に土台を組み、羽子板で緊結する。サイズは幅2.3m奥行1.2m、束石の周囲はコンクリートで固める。

f:id:marutagoya1:20180630064445j:plain

柱と桁を組んでいく。写真でお分かりのように、接合部は全て面(ツラ)になるように、アイガキとして組む。後から金網を貼るので凹凸があるとまずい、手間を惜しまずやっておく。

なお、屋根勾配は2寸5分とした。

f:id:marutagoya1:20180630065608j:plain

垂木を打つ、たるきは45×36でいい。ほうずえも入れる。全てビス止めである。

 

f:id:marutagoya1:20180630065741j:plain

f:id:marutagoya1:20180630074610j:plain

f:id:marutagoya1:20180630070604j:plain

屋根材はガルバリウム鋼板の波板を張った。6尺サイズで丁度ピッタリである。これを5枚使用、働き幅600なので3mになる。外回りにはコンパネを張った。外敵対策として下回り45cmもコンパネを張った。雨水の侵入も防げる。

f:id:marutagoya1:20180630074946j:plain

f:id:marutagoya1:20180630075017j:plain

金網を張った状態、周りは押さえぶちでしっかりと固定する。下の小さな開口はトリの出入り口である。

f:id:marutagoya1:20180630080142j:plain

ドアを取り付けて完成である。塗装は暇をみてやろうと思っている。

f:id:marutagoya1:20180630080716j:plain

僕のおうちかな?

f:id:marutagoya1:20180630081008j:plain

中に入ったひよこたち、ヨモギが大好き。

f:id:marutagoya1:20180630081147j:plain

f:id:marutagoya1:20180630081407j:plain

丁度、生後1ヶ月の雛、とても良くなついている。

f:id:marutagoya1:20180630081504j:plain

庭に出て遊ぶ、生後約2.5ヶ月の雛たち、エルザとも仲良しでちっとも恐れない。

f:id:marutagoya1:20180630081941j:plain

f:id:marutagoya1:20180630082332j:plain

f:id:marutagoya1:20180630082502j:plain

 

 

 

 

 

庇を作る

昨年(2016年)8月22日の台風9号でひどい目にあった、東からの猛烈な暴風が丸太の壁面を直撃し、グルーブの接合部から室内に浸水が始まった。それはまるで消防ホースの放水を近くから一斉に浴びたような状態である。昼から3時頃まで、浸水はとどめなく続き室内は水浸しとなった。バスタオルを敷き水を吸わせバケツに絞り、汗だくで汲み出した、それが3時間続いたのである。もうあんな経験は懲り懲りである。それにしても夜でなくてよかったと思う。

今年の台風に備えて急きょ、丸太の壁面を覆う広いヒサシを作る事にした。その工事の一部始終である。

まず基礎の穴を掘る、450角で深さ300、2730スパンで3箇所掘る。

f:id:marutagoya1:20170127121848j:plain

サイコロを置いて、300角の鉄筋を載せる。

f:id:marutagoya1:20170127122155j:plain

そこにフーチングとなるコンクリートを150厚で直接流し込んだ。450ほどの鉄筋(D10)を4箇所差し筋する。

f:id:marutagoya1:20170127122849j:plain

9ミリの合板で250角の型を組み穴にはめ込む。各コーナーと天端に面木を取り付ける。

f:id:marutagoya1:20170127123158j:plain

手練りでコンクリートを作り、型枠に流し込む、この時、巣が出来ないように、玄能で合板をコンコンと叩き、空気を押し出す。真ん中にD13の鉄筋、端に羽子板ボルトを刺す。

f:id:marutagoya1:20170127142359j:plain

 

f:id:marutagoya1:20170127123240j:plain

今回使う丸太の柱、末口18cmの杉3本。上から500程を120角(4寸角)に仕上げておく。

f:id:marutagoya1:20170127123324j:plain

その上に載せる桁、これは8寸×4寸の杉、継ぎ手は台持ち継ぎにした、真ん中の柱の上で接ぐ。垂木が載る位置に455(1尺5寸)ピッチで欠き込みをしておく。

f:id:marutagoya1:20170127123359j:plain

f:id:marutagoya1:20170127142651j:plain

柱3本を立てる、底面に15ミリの穴を開け鉄筋をはめ込む。下げ振りで垂直を確認し仮止め。

f:id:marutagoya1:20170127123543j:plain

桁を載せる、男2人で人力で持ち上げた、60kg位か、いい重さだ。

f:id:marutagoya1:20170127123726j:plain

2本めも載せて接続する。ヤレヤレ、いい汗をかいた。

f:id:marutagoya1:20170127123809j:plain

垂木を打っていく、垂木は90×45の杉材、150のタルキーネジで留めた。

f:id:marutagoya1:20170127123850j:plain

柱と桁を緊結する金物。

f:id:marutagoya1:20170127123920j:plain

垂木の上に構造用合板を打ち、その上にアスファルトルーフィングを敷きその上にカラー鉄板を打った。合板は2×4で使う緑の釘(50mm)で打つ。カラー鉄板はヤフオクで手にいれた格安品。50のステンレス釘で垂木に直に打つ。

f:id:marutagoya1:20170127123955j:plain

これにて完成である。カラー鉄板はアウトレット品で緑色しかなく、気にせず使ってみたがモスグリーンなのでそれほどの違和感は無い。これで今年の台風は怖くない。

f:id:marutagoya1:20170127124049j:plain

あとで考えて、地震対策で、ほうづえを左右のコーナーに取り付ける。

f:id:marutagoya1:20170127124123j:plain

 

 

 

露天風呂を作る(後編)

さて、露天風呂工事もだいぶ進んで、これから仕上げに取り掛かっていく、まず洗い場にジャワ鉄平を平張りした。これは基盤のコンクリートを打っておいて、乾いてから、その上にキープメント(接着セメント)で貼っていく。目地はキープメントの目地モルタルで埋める。

f:id:marutagoya1:20160924184909j:plain

これがお湯を沸かす薪窯長府製作所のCHS-6型、45cmの薪が入る。外に置いても錆びないステンレス製。

f:id:marutagoya1:20160924185027j:plain

周りはグルっと杉板で囲った、風が通るように目透かし張りにした。

f:id:marutagoya1:20160924185115j:plain

f:id:marutagoya1:20160924185223j:plain

外に、排水用の浸透池を掘った、崩れないように石で囲む。

f:id:marutagoya1:20160924185319j:plain

給水は天水を使う、雨任せのズボラ風呂である。

f:id:marutagoya1:20160924185408j:plain

雨樋に集水器を付けて、青いホースで浴槽内に引き込んである。

f:id:marutagoya1:20160924185458j:plain

木戸の取り付け。f:id:marutagoya1:20160924185600j:plain

これにて完成である、あとは雨を待つのみ。

f:id:marutagoya1:20160924185654j:plain

 

 

露天風呂を作る(前編)

f:id:marutagoya1:20171022063333j:plain


これから露天風呂を作っていきます。裏に作った納屋の一角、二坪ほどのスペースに。ここがその場所。眺めはまあまあかな、田んぼと竹やぶが青い。風呂の熱源は長府製作所薪窯を使う。   

f:id:marutagoya1:20160902142435j:plain

まず、初めに排水用の塩ビ管の埋め込み、50のVU使用。浴槽と洗い場の2箇所。

f:id:marutagoya1:20160902142703j:plain

自然石を使って、脇にささやかな植め込みも作ってみた。

f:id:marutagoya1:20160902142840j:plain

浴槽部の下部にD13の鉄筋を配筋する、水圧がかかるのでワンランク太くした。

f:id:marutagoya1:20160902143307j:plain

ここに基盤のコンクリート打設、

f:id:marutagoya1:20160902143418j:plain

浴槽の芯となる、7cmの薄型ブロックを積んでいく。縦筋も横筋も入れた。

f:id:marutagoya1:20160902143511j:plain

二段半積んだ状態。高さは500ほど。

f:id:marutagoya1:20160902143609j:plain

植え込みに木を配置。少し雰囲気が出てきた。

f:id:marutagoya1:20160902145502j:plain

浴槽の下部に断熱材のスタイロフォームを入れる、30と25のダブルで55。これを入れないと湯冷めが早くて、すぐに冷めてしまう。

f:id:marutagoya1:20160902143700j:plain

その上に防水コンクリートを打つ。50厚で。

f:id:marutagoya1:20160902143752j:plain

そして、内張りの保温、断熱効果のある新島の抗火石を貼る。25厚。これを貼ることで湯冷めがまるで違う。

f:id:marutagoya1:20160902143837j:plain

これが貼った状態、タイル接着用のセメントを使った。軟らかいのでダイヤモンドディスクで、豆腐を切るみたいに切れる。

f:id:marutagoya1:20160902143926j:plain

これはオーバーフロー用の樋、杉の芯材を使った。

f:id:marutagoya1:20160902144025j:plain

抗火石の表面に防水モルタルを塗る、

f:id:marutagoya1:20160902144119j:plain

内張りに使うのは、ジャワ鉄平。凸凹あり変色ありのじゃじゃ馬鉄平石。しかしそれが味になって天然のワイルドさが醸しだされる。

f:id:marutagoya1:20160902144208j:plain

ジャワ鉄平を貼っていく、重さがあるのでタイル用の接着セメントを使い、目地に木片をはめ込んでいく。形はダイヤモンドディスクで整形する。

f:id:marutagoya1:20160902144300j:plain

循環パイプ用の丸い穴を開けておく。これはちょっと手間取った。

f:id:marutagoya1:20160902144415j:plain

小壁も同じようにジャワ鉄平を貼る。

f:id:marutagoya1:20160902144514j:plain

外側も片面だけジャワ鉄平を貼った。目地には専用の目地モルタルを、スポンジコテで塗りこみ、特大のスポンジを濡らし拭き取っていく。何回も拭き取り仕上げる。

f:id:marutagoya1:20160902144607j:plain

循環パイプの取り付け。モルタルで固める。

f:id:marutagoya1:20160902144702j:plain

外側の片面(室内側)に自然石を貼り付けていく、これは普通のモルタルで大丈夫。配置のコツは、石に聞くとボクここがいい!! と言うのでそれに従う。

f:id:marutagoya1:20160902144806j:plain

二段目も貼り付ける。かなり岩風呂の雰囲気になってきた。

f:id:marutagoya1:20160902144902j:plain

一番上に玉石をぐるっと並べてみた。これは接着セメントで固定。

f:id:marutagoya1:20160902145012j:plain

何千年も川の中で転がっていた石たちが、こうして一堂に会して一つの形を作ってくれた、ありがたい。

f:id:marutagoya1:20160902145125j:plain

 

f:id:marutagoya1:20160902145315j:plain

高さがあるので石段もつくったよ。

f:id:marutagoya1:20160902145409j:plain

ここまでで前編は終わります、引き続き作業をしているので追って報告できると思います。ご期待ください。