丸太小屋をセルフビルドでつくる!

杉の4m材でハンドメイドの丸太小屋を建てた詳細をレポート

本工事に入る前に

ウマを作る 

これは大型のウマ、これを4個作る。高さ:70cm 幅:1m 1組は皮むき用の台として、もう1組は上に板を渡して作業台として使用する。角材は3.5寸角。

f:id:marutagoya1:20160418184923j:plain

これは小型のウマ、高さ:45cm 幅:65cm  同じもの4個作る。ノッチとグルーブのカット用。中央をチェーンソーでV型に削ると良い。

f:id:marutagoya1:20160418185046j:plain

道具を揃える(2)

道具の数々。

これらの道具は、ほとんどがネットオークションで安価に手に入る。中古でも十分役に立つ。

 鉄ビシ

忍者が使うものではない、皮むきをする時に片側にあてがい、丸太を回す。とてもスムースに回ってくれる。これは作るしか無い、鉄工所に頼めば作ってもらえる。

f:id:marutagoya1:20160417163932j:plain

小型、自動カンナ盤

これは是非揃えたい、板の厚みを一定にしてくれる。内装工事には欠かせない。

f:id:marutagoya1:20160417164024j:plain

電動工具の色々。

150Φのディスクサンダーは、リカーブカットの仕上げ用。100Vのインパクトドライバーは、電池切れの心配が無く、力が強い。ドリル、丸ノコ、ディスクグラインダー、

電動カンナなど必須道具。

f:id:marutagoya1:20160417164133j:plain

高速切断機

基礎の鉄筋は全てこれで切った。その他にも用途は多い。

f:id:marutagoya1:20160417164330j:plain

卓上丸のこ

内装工事には、必要不可欠な一品。本当に重宝する。

f:id:marutagoya1:20160417164458j:plain

仕上げ用溝切り

これは、ネイラーの雇い実を組むときに使う、必要な道具。引き戸のV型レールの溝もこれで加工した。

f:id:marutagoya1:20160417164556j:plain

電動カンナ

120mmのカンナ、トラスのタイコ挽材の仕上げに使用。

f:id:marutagoya1:20160417164829j:plain

振動ドリル

コンクリートに穴を開けるときに使う、基礎にオールアンカーを埋め込むなど。

f:id:marutagoya1:20160417164924j:plain

ハンマードリル

コンクリートをはつるのに使う。それほど、使用頻度は高くない。

f:id:marutagoya1:20160417165035j:plain

道具を揃える(1)

専用の道具

丸太小屋を建てるには、どうしても必要な道具が色々有り、それらを列挙してみます。  

●木回し 

皮むきなどで、丸太を回すのに使用。なかなか、金物屋さんでは見かけない、林業の道具。製材屋さんに聞くと、入手先を教えてもらえる。

f:id:marutagoya1:20160416194500j:plain

●リフティングトング

クレーンで丸太を吊るのに使う。これはスウェーデン製で、ワイヤー一本で吊れば、テコの原理で締まるように出来ている。問い合わせ:グッドウッズ ☎0597-32-1000 林業用品通販店(ここは、他にもログハウス用品多数あり、カタログ請求する)

f:id:marutagoya1:20160416194639j:plain

 

●皮むきナイフ

トラックの板バネから、鍛冶屋さんに作ってもらった。かなり年季が入ったナイフ。市販されてないので、探しがいのある道具。

f:id:marutagoya1:20160416195003j:plain

●スクライバー

近代のログハウス作りに必須な道具。これなくして精緻なフィットは望めない。ログハウスの神様アラン・マッキーさんの考案による。上が通常タイプ、下がダブルスクライブ用。前後、左右のレベルを同時に見て、けがいていく。鉛筆は柔らか目の6B位がいい。慣れるまで少し要領がいる。同物ではないが前述のグッドウッズにある。またはシンワのWスクライバー「きこり」も使えそうだ。

f:id:marutagoya1:20160416192503j:plain

    

●チェーンソー

私のは信頼できるスチール製の034と026、どちらも長年の酷使に耐えて、焼きつきもせず、よく働いてくれる。034は主に半割丸太を挽く時に、026はノッチやグルーブのカット、リカーブカットなどに使用。

電動チェーンソーも重宝な物で、室内の作業はほとんどこれを使った。排ガスは出ないし、軽量である。チェーンオイルは必要。コンビ缶とヘルメットも必要。

f:id:marutagoya1:20160416181904j:plain

 カニクレーン トーア製1.3t吊 リモコン付き

4mの杉丸太でも、生木ならば200kg位あるので、とても人力では動かせない。どうしてもクレーンが必要になる。私の使ったのはカニクレーン。これは石屋さんが、お墓などの工事で使うもので、アウトリガーをたためば幅80cm位になり、コンパクトで小回りがきく。だが、これで組み立てをするには、建物の3方面で作業できるスペースが必要。カニクレーンを探すなら、5段ブームのリモコン付き(有線)がいい。私のは4段だったが、あとすこし届かない、と言う事が少なからずあった。これで小屋組をかけるのは無理なので、その時は大型のラフタークレーンを頼むようにする。

 

 

この他にも、必要な道具はもちろん、多々あります。次にもう一度、記してみたい思います。

 

 

 

建具を決める

寝室窓、W1235, H770f:id:marutagoya1:20160416162655j:plain

テラス引き戸、W1235, H1830f:id:marutagoya1:20160416162341j:plain

裏口ドアと小窓、ドアはアンティークドア、ポストを間に立てればすぐ横に窓が付く。窓は横すべり出し窓W640, H570

f:id:marutagoya1:20160414142432j:plain

浴室のガラスルーバー、W 780, H770f:id:marutagoya1:20160414141906j:plain

無垢材のアンティーク玄関ドアと、レトロな木製小窓。これもポストを挟んですぐ隣に設置。f:id:marutagoya1:20160414112339j:plain

サッシとドア 

初めに建具のサイズを決めてしまわないと、丸太をカットする寸法が出ないので、カタログなどを参照してサイズを決めていきます。

私の使ったのは、アルミサッシ、トステムデュオPG、ペアガラス高断熱タイプ、色:オータムブラウン、「アングル無し」で注文すること。インターネットでかなりの割引率で販売している。

最近は、樹脂サッシも普及しているが、割高なのと、強度と耐久性がどうかな?と思うのでアルミにしている。木製サッシはいいが、高すぎる。

ドアは、昭和時代のレトロなアンティークドアが好きで、ネットショップで探して手にいれた。「アンティークギャラリー和音」や「時代家具のびる」がお進め。ドアノブも真鍮の無垢でいい感じである。丸太には古いドアが良く似合う。

 

 

間取りを考える

f:id:marutagoya1:20160414090546j:plain

田の字のログウォール 

間取りは、7m✕6mの長四角、それぞれ半分のところでジョイントし、田の字型である。中心部のノッチはブラインドノッチにして、ログエンドを無くし通行のじゃまにならないようにしてある。寝室を除き、各部屋の間にはドアをつけずに、開口とした。空間的につながっているので、閉塞感がなく広く感じる。室内のログエンドは、切りっぱなしにしないで、半割にしたポストを立てて、キーボードを組み込み強度を増している、美観的にもいいと思う。玄関ドアと裏口ドアのすぐ隣に小窓を設けているが、これは間にタイコ挽のポストを立てれば可能である。従来のやりかただと、1m近く離さねばならない。狭いスパンだととてもできない。(確認申請が通るかどうか、保証しません)

間仕切り壁は、洗面所と浴室の間の1ヶ所だけ、トイレと浴室の間は、低めの腰壁にした。複雑な間仕切り壁は無くし、シンプルにまとめた。ロフトは階段部の1/4が吹き抜けで、残り3/4を板張りとした。

初回 原木の搬入

末口24, 25cmのサイズを中心に、合計で160本使用。初回の20本が搬入された。f:id:marutagoya1:20160413113912j:plain

f:id:marutagoya1:20160413112533j:plain

 搬入された杉の原木。使うごとに少量ずつ入れる。地元の製材屋さんに頼んで地杉を伐採してもらった。完全に乾燥していないが、大きな問題はなかった。4m丸太は、2トントラックで搬入できるのが大きな強み。

杉の効用

f:id:marutagoya1:20160425182643j:plain

 杉材の特徴

ログハウスを作るにはさまざまな樹種があるが、杉はその中でも最高の部材である。幾つかの特徴をあげてみると、

●通直で節が少ない(カーブした杉など見たこと無い)

●柔らかく、チェーンソーワークが容易である

●手に入りやすい(沖縄を除いて、日本中どこにでもある)

●皮が薄くむきやすい(この事はとても重要、米松の皮むきは拷問のようである)

●しなやかで強度がある

●あばれが少ない(これが、大きく外材と違うところ)

●湿気に強く、腐りにくい

●虫がつきにくい

●ヤニがでない

●カビが出にくい(出ても表面だけで、中まで入らない)

●香りが良い

●比較的、安価である

このように利点を上げれば、いくらでもあるが、大きな欠点が一つ有る。それはテーパー(末口と元口の差)が強いこと、これが唯一の大欠点。このことがネックになって、長尺物での使用が困難になっている。また、長尺物は流通ルートにのっていないので、入手が難しい。 しかし、4m材を使う事によって、この欠点を補うことができる。しかも、短材は取り回しがとても楽で、作業効率が良い。2トントラックで現場搬入できるなど、少人数で作業するにはいいことずくめである。短材を使うのは、こういう理由である。

一つ問題が有るとすれば仮組みができない、(やってやれない事は無いが)と言う事であろうか。ジョイント部は半ノッチになるので、隙間が開きやすく、フィットさせてすぐ短冊金物で接合する必要がある。