ドゥーパの取材受けました
こちらが最新号です
アマゾンで買えます
庇を作る
昨年(2016年)8月22日の台風9号でひどい目にあった、東からの猛烈な暴風が丸太の壁面を直撃し、グルーブの接合部から室内に浸水が始まった。それはまるで消防ホースの放水を近くから一斉に浴びたような状態である。昼から3時頃まで、浸水はとどめなく続き室内は水浸しとなった。バスタオルを敷き水を吸わせバケツに絞り、汗だくで汲み出した、それが3時間続いたのである。もうあんな経験は懲り懲りである。それにしても夜でなくてよかったと思う。
今年の台風に備えて急きょ、丸太の壁面を覆う広いヒサシを作る事にした。その工事の一部始終である。
まず基礎の穴を掘る、450角で深さ300、2730スパンで3箇所掘る。
サイコロを置いて、300角の鉄筋を載せる。
そこにフーチングとなるコンクリートを150厚で直接流し込んだ。450ほどの鉄筋(D10)を4箇所差し筋する。
9ミリの合板で250角の型を組み穴にはめ込む。各コーナーと天端に面木を取り付ける。
手練りでコンクリートを作り、型枠に流し込む、この時、巣が出来ないように、玄能で合板をコンコンと叩き、空気を押し出す。真ん中にD13の鉄筋、端に羽子板ボルトを刺す。
今回使う丸太の柱、末口18cmの杉3本。上から500程を120角(4寸角)に仕上げておく。
その上に載せる桁、これは8寸×4寸の杉、継ぎ手は台持ち継ぎにした、真ん中の柱の上で接ぐ。垂木が載る位置に455(1尺5寸)ピッチで欠き込みをしておく。
柱3本を立てる、底面に15ミリの穴を開け鉄筋をはめ込む。下げ振りで垂直を確認し仮止め。
桁を載せる、男2人で人力で持ち上げた、60kg位か、いい重さだ。
2本めも載せて接続する。ヤレヤレ、いい汗をかいた。
垂木を打っていく、垂木は90×45の杉材、150のタルキーネジで留めた。
柱と桁を緊結する金物。
垂木の上に構造用合板を打ち、その上にアスファルトルーフィングを敷きその上にカラー鉄板を打った。合板は2×4で使う緑の釘(50mm)で打つ。カラー鉄板はヤフオクで手にいれた格安品。50のステンレス釘で垂木に直に打つ。
これにて完成である。カラー鉄板はアウトレット品で緑色しかなく、気にせず使ってみたがモスグリーンなのでそれほどの違和感は無い。これで今年の台風は怖くない。
あとで考えて、地震対策で、ほうづえを左右のコーナーに取り付ける。
露天風呂を作る(後編)
さて、露天風呂工事もだいぶ進んで、これから仕上げに取り掛かっていく、まず洗い場にジャワ鉄平を平張りした。これは基盤のコンクリートを打っておいて、乾いてから、その上にキープメント(接着セメント)で貼っていく。目地はキープメントの目地モルタルで埋める。
これがお湯を沸かす薪窯、長府製作所のCHS-6型、45cmの薪が入る。外に置いても錆びないステンレス製。
周りはグルっと杉板で囲った、風が通るように目透かし張りにした。
外に、排水用の浸透池を掘った、崩れないように石で囲む。
給水は天水を使う、雨任せのズボラ風呂である。
雨樋に集水器を付けて、青いホースで浴槽内に引き込んである。
木戸の取り付け。
これにて完成である、あとは雨を待つのみ。
露天風呂を作る(前編)
これから露天風呂を作っていきます。裏に作った納屋の一角、二坪ほどのスペースに。ここがその場所。眺めはまあまあかな、田んぼと竹やぶが青い。風呂の熱源は長府製作所の薪窯を使う。
まず、初めに排水用の塩ビ管の埋め込み、50のVU使用。浴槽と洗い場の2箇所。
自然石を使って、脇にささやかな植め込みも作ってみた。
浴槽部の下部にD13の鉄筋を配筋する、水圧がかかるのでワンランク太くした。
ここに基盤のコンクリート打設、
浴槽の芯となる、7cmの薄型ブロックを積んでいく。縦筋も横筋も入れた。
二段半積んだ状態。高さは500ほど。
植え込みに木を配置。少し雰囲気が出てきた。
浴槽の下部に断熱材のスタイロフォームを入れる、30と25のダブルで55。これを入れないと湯冷めが早くて、すぐに冷めてしまう。
その上に防水コンクリートを打つ。50厚で。
そして、内張りの保温、断熱効果のある新島の抗火石を貼る。25厚。これを貼ることで湯冷めがまるで違う。
これが貼った状態、タイル接着用のセメントを使った。軟らかいのでダイヤモンドディスクで、豆腐を切るみたいに切れる。
これはオーバーフロー用の樋、杉の芯材を使った。
抗火石の表面に防水モルタルを塗る、
内張りに使うのは、ジャワ鉄平。凸凹あり変色ありのじゃじゃ馬鉄平石。しかしそれが味になって天然のワイルドさが醸しだされる。
ジャワ鉄平を貼っていく、重さがあるのでタイル用の接着セメントを使い、目地に木片をはめ込んでいく。形はダイヤモンドディスクで整形する。
循環パイプ用の丸い穴を開けておく。これはちょっと手間取った。
小壁も同じようにジャワ鉄平を貼る。
外側も片面だけジャワ鉄平を貼った。目地には専用の目地モルタルを、スポンジコテで塗りこみ、特大のスポンジを濡らし拭き取っていく。何回も拭き取り仕上げる。
循環パイプの取り付け。モルタルで固める。
外側の片面(室内側)に自然石を貼り付けていく、これは普通のモルタルで大丈夫。配置のコツは、石に聞くとボクここがいい!! と言うのでそれに従う。
二段目も貼り付ける。かなり岩風呂の雰囲気になってきた。
一番上に玉石をぐるっと並べてみた。これは接着セメントで固定。
何千年も川の中で転がっていた石たちが、こうして一堂に会して一つの形を作ってくれた、ありがたい。
高さがあるので石段もつくったよ。
ここまでで前編は終わります、引き続き作業をしているので追って報告できると思います。ご期待ください。
渇水対策
天水(雨水)を活用する
最近のダムの貯水量が心もとないので、少しでも貢献できればと思い、天水を活用する事を始めてみた。水道から出る水は元を正せば天から降る雨である。それを直接自分の家の屋根からいただく訳であるから、こんなに間を省いた実質的な事はない。
話は簡単である、雨樋の水を引き込めば良い、早速仕掛けを作ってみた。雨樋を途中で切断し、ホームセンターで購入したアメポイントなる集水継ぎ手を取り付ける。これに洗濯器用の排水ホースをつなげて、室内の浴槽に引き込んだ。(付属のホースは短い)
写真のポールは洗濯用のステンレス物干し竿、地中に埋め込みアルミテープで固定した。
ダムの水源に雨が降らなくても、自分の家の屋根に降ってくれれば、このとうり水は貯まる、シトシト雨でも一日降れば半分は貯まる、1.5㎥位か。この水はトイレ用や入浴用、非常時には沸かせば飲用にもなる(自己責任で)
これがアメポイントの本体、雨水タンクとセットで様々な商品が販売されているが、かなり高額なので、これだけ買ってタンクは何でも工夫すれば良い。
このタンクは農業用の物2㎥タイプ、ホームセンターで意外と安く手に入る。フタの真ん中に穴を開けてホースが入るようにしてある。蛇口は自分でつけた、21ミリの穴を開けてパッキンをセットすれば水は漏れない。この水は畑用や植木用、洗車などにも使う。
丸太のテーブルを作る
丸太小屋を作った時の端材で、小さめのテーブルを作ってみる事にした。この端材はちょっと太すぎて切り落とした元口部分。長さ1m、元口40cmある。もう2年以上経つのでかなり乾燥している。
スミを出してチェーンソーで横挽きする。
芯材の赤と白太のコントラストが綺麗に出た。
四面を全部カットしていく。
これが仕上げた状態。この時は角の部分は180×120になってる。
天板になる部分、これは開口部をカットした時の端材。
電動カンナで仕上げた。監督さん、これでいいですか?
裏を掘り込む。
はめ込んでみた、しかしどうもしっくりこない、不恰好である。胴の部分が太すぎるし、天板がずんぐりしてる。思い切って大幅に作り変えてみることにした。これは、こんなこともあるよ、と言う失敗の見本である。
これが修正後の状態、胴の部分を120角にして天板を450から600に変更、すっきりしてスリムになった。天板は半丸でなく板状のほうが軽くて使いやすいと気がついた。
室内にセットしてみる、お茶を乗せたり本を置いたりするのに重宝している。
塗料はチークオイル(亜麻仁油)を二回塗りで仕上げた、表面がしっとりして味わい深いものがある。(自画自賛かな?)
納屋を作る
足場丸太を利用して、薪小屋をかねた納屋を作ることにした。ここに足場丸太が生きてくる。サイズは2.7m×5.4m、約4.5坪。納屋としてはやや大きい方だ、いわゆる掘っ立て小屋だが、柱は地面に直接埋めないでコンクリートアンカーの上に立てた。直接埋めるとどうしても虫食いや腐れの原因になりやすい。300角のコンクリートに鉄筋を一本埋め込み、そこに穴を開けた柱を差し込んで立てた。柱の先端はイスカに加工する。
屋根勾配は2寸とした。垂木になる丸太は150のタルキーネジで、上から一発で決めた。
手前から、露天風呂スペース、バーベキューコーナー、奥が薪置き場となっている。露天風呂は、おいおい考えながら作る事にしているので、又の機会に紹介できると思う。
丸太を挽き割った時の、端材を張ってみた。これが意外と風情をかもしてくれる。何でも物は使い様である、取っておいてよかった。
床と腰壁には、基礎に使ったパネルを使用、最後まで役に立ってくれた。明かり取りの窓は不要品を頂いた物、リサイクルです。
バーベキューのスペース、なんかいい感じ。
薪小屋には2段の棚を設置、これも全て基礎パネル。
屋根はホームセンターに、ガルバリウム波板があったのでこれを使った。陽の当たる時にザワザワと変な音がする、何が原因かよくわからない。
出入り口のドアはまだ付けてない、ま、いいか。