丸太小屋をセルフビルドでつくる!

杉の4m材でハンドメイドの丸太小屋を建てた詳細をレポート

ログ壁を組む

原木の皮むき

いよいよ皮むきの始まりだ、まずこれを済まさないと、次の仕事に進めない。丸太小屋作りの原点と言える。音楽でも聞きながら、気楽に楽しく始めよう。やってみれば意外と楽しい作業である。前にも書いたが、原木は4m材160本使用、(その内5m材が7本、これは小屋組の棟木と母屋に使った。)丸太の太さは末口24cmと25cmで120本残りの40本が26、27cmとなっている。26、27cm、は初めの段階で使用した。

 

f:id:marutagoya1:20160426120541j:plain

カニクレーンでウマにのせる。シルログになるので、太めの丸太を選んだ。これは末口26cm の丸太。4m材なので場所を取らない。記念すべき1本となった。

f:id:marutagoya1:20160426061023j:plain

杉の皮はとてもむきやすい。1本むくのに45分位である、休み休みむいても午前中3本、午後3本、1日6本はむける。まあ先は長い、そんなにしゃかりきになることもないか。

f:id:marutagoya1:20160426060103j:plain

家族が手伝ってくれる、娘と息子。

f:id:marutagoya1:20160426123028j:plain

 

f:id:marutagoya1:20160426120939j:plain

こまめに目立てをして使う。皮むきナイフ。

f:id:marutagoya1:20160426061708j:plain

こんな感じに、少し薄皮をのこしてみた。ワイルドな雰囲気があっていいと思う。(自分だけかな?)ささくれは無いようにする。

f:id:marutagoya1:20160426060755j:plain

ログ壁の組み立て 

半割り丸太を挽く。15mm幅の墨を打ち、それに沿って横挽きする。チェーンソーは、大型のスチール034を使った。ジグザグに刃を進めていく。

f:id:marutagoya1:20160426061301j:plain

f:id:marutagoya1:20160426121259j:plain

2つに割ったところ。電動カンナで仕上げをして、芯ズミを打つ。

f:id:marutagoya1:20160426061430j:plain

半割丸太はノッチが無いので、リカーブカットだけ行う、丸太の太さによりカットの長さは変わるが600を基準とした。この後サンダー仕上げをする。この上のノッチがジョイントノッチになる場合は、半分ずつ載せるので、上は載せやすいように幅50mmほど残す。

この項ではノッチやグルーブのカット方法は、記してない。

三浦亮三郎さんの「ログハウスのつくりかた」に詳しいので、そちらを参照される事をお進めする。

f:id:marutagoya1:20160426062010j:plain

セットした状態、土台との間には防水テープを貼る。根太と床板が当たる部分は写真のように、平らに削っておく。ジョイントノッチは末口どうをつなげる。この上の2段目は向きを逆にして、元口どうしをつなぐ。交互にセットして、偶数段でレベルに近くもっていく。

f:id:marutagoya1:20160426062136j:plain

コーチスクリューボルトで土台に緊結する。(L:240)一番重要な部分なので、ボルトの間隔は短かめに、スプリングワッシャと平ワッシャを必ず入れる。(乾燥対策)半割の底面には防水テープを貼る。下穴は13.5mmのキリで開けた。

f:id:marutagoya1:20160426063458j:plain

レンチで締める。

f:id:marutagoya1:20160426122417j:plain

f:id:marutagoya1:20160426121458j:plain

シルログのセット。底面は土台に載せる為幅150以上とって、平らにしておく。元口を外に向けた。

f:id:marutagoya1:20160426062454j:plain

ラフノッチを済ませて載せたところ。フィニッシュスクライブをして、フィニッシュカットを行う。これからの全てのカットは(ラフノッチも含めて)下の作業台に移して行う。安全に落ち着いて作業できる。

f:id:marutagoya1:20160426063831j:plain

フィットした状態。リリーフカットは7~8mmあってもいい。

f:id:marutagoya1:20160426062643j:plain

浴室部分のシルログ、後で石を貼る予定なので、立面を平らに削っておく。芯から110で平らにした。キッチンの流しを設置する所と、薪ストーブの炉台の所も同じく平らに削っておく。後からではかなり困難な作業になる。

f:id:marutagoya1:20160426062936j:plain

シルログの下が、L型に削って有るのが分かるだろうか、ここに根太の小口と床板が入る。90程削った。シルログを土台に止めるには、400の六角ボルトの先を尖らせて、大ハンマーで打ち込んだ。(ここまで長いコーチスクリューは無い)

f:id:marutagoya1:20160426063142j:plain

ジョイントノッチは、短冊金物で緊結する。ノミで少し掘るとよい。末口と末口が繋いである。

f:id:marutagoya1:20160426063331j:plain

シルログをセットした状態。開口部は、それぞれ仕上がりより100ほど長めにしてある。スクライブがし易いように基礎に使ったパネルを仮床として、並べた。

f:id:marutagoya1:20160426063644j:plain

次の段から、ダボを打っていく。350~400位の六角ボルトを、下穴を開け900ピッチ位で打ち込む。通しボルトは入れなくても、ダボは必ず入れた方がいい。ダボを入れることによって丸太同士の密着性が増し、耐力壁としての強度が増大する。

f:id:marutagoya1:20160426081124j:plain

コンセントの処理。穴を開けて針金を通しておく。スイッチも同じ。針金はビニール被覆のものがいい。

f:id:marutagoya1:20160426064153j:plain

ノッチの高さがだいたい同じになるように、ラフノッチの段階で、カイモノを咬ませて調節する。ログウオールを組んでいく時に、一番重要な事は高さの調整である。偶数段で高さが等しくなるように、土台上端から高さを測り、その都度太い丸太を用いたりして、調節する。(低い所を持ち上げるだけでは、ワイデストが大きくなり、あまり意味が無い)

f:id:marutagoya1:20160426064449j:plain

中央部のブラインドノッチ、受けのリカーブカットは片側だけになる。

f:id:marutagoya1:20160426064639j:plain

2段めが納まった状態。芯墨は丸太の上端に必ず打つようにする。これは後になって開口部のカットの時に役に立つ。

f:id:marutagoya1:20160426075324j:plain

ジョイントノッチの接続。段差はノミで削る。

f:id:marutagoya1:20160426075511j:plain

この頃になると、カットも慣れてきて、ペースがつかめてくる。

f:id:marutagoya1:20160426123955j:plain

キッチンの流しが納まるスペース。垂直面を平に挽いておく。ここも芯から110。

f:id:marutagoya1:20160426075903j:plain

大活躍してくれた、カニクレーン。トーア製4段、1,3t吊、リモコン付き。ヤフオクで落札した。500cc位のガソリンエンジンが付いてる。

f:id:marutagoya1:20160426080035j:plain

ここは、ストーブの炉台になるところ、同じく平らに挽いておく。

f:id:marutagoya1:20160426124242j:plain

リカーブカットの様子、チェンソーの背側で切る、腹で切るよりはるかに切りやすい。長さ600を基準とした。

f:id:marutagoya1:20160426085722j:plain

サドルノッチのフィニッシュカット、慣れてしまえば、それほど難しくはない。(と思う)オーバーカットしても、自分の家だ。模様だと思えばいい。

f:id:marutagoya1:20160426080534j:plain

これがドヤ顔って言うの?

f:id:marutagoya1:20160426101639j:plain

グルーブのカット。初めにガイドラインを入れる。

f:id:marutagoya1:20160426080751j:plain

f:id:marutagoya1:20160426092245j:plain

この辺のテクニックは、ブログじゃ解説できない。どこそかのスクールに行って勉強してチョーダイ。

f:id:marutagoya1:20160426102120j:plain

サドルノッチのカット。スコアリングより1mmほど残している。

f:id:marutagoya1:20160426080908j:plain

半ノッチはこんな感じである。スクライブラインが残っているのが見える。

f:id:marutagoya1:20160426084307j:plain

仕上げ用のアックスで、残った部分を削る。

f:id:marutagoya1:20160426092507j:plain

グルーブも同じく、スクライブラインまで仕上げる。

f:id:marutagoya1:20160426081644j:plain

仕上がったログ、ログエンドの部分は130位Uグルーブにしてある。

f:id:marutagoya1:20160426075655j:plain

窓の部分はあらかじめ開けた状態でセットする。

f:id:marutagoya1:20160426082319j:plain

裏口と窓の開口部。

f:id:marutagoya1:20160426082419j:plain

f:id:marutagoya1:20160426082540j:plain

f:id:marutagoya1:20160426091134j:plain

窓の上端材、リモコンで操作してる。

f:id:marutagoya1:20160426090630j:plain

開口部の上端材、スミを出してレベルを取ってから、降ろして平挽きする。これは、ブラッシングという作業。

f:id:marutagoya1:20160426092728j:plain

小型カンナで仕上げる。

f:id:marutagoya1:20160426094725j:plain

こういう状態に納まる。あとで両側をスミに沿ってカットする。

ここで重要な課題がある、丸太はそれ自身の重量と乾燥により収縮し、壁面がさがってくる、これをセトリングという。従ってはめ込んだ建具が圧迫され、潰れてしまわないように、建具の上部に空きのスペースを必ず設ける。これをセトリングスペースと言うが、杉の場合約3%(乾燥の状態によるが)である。これに安全指数として20mmをプラスする。1820のテラス戸ならば、75mmとなる。

f:id:marutagoya1:20160426082946j:plain

玄関のポストが納まった状態。セトリング対策に100ほど上端を空けてある。

f:id:marutagoya1:20160426083116j:plain

ポストの両側には溝を掘って、小窓が下にスライドするようにしてある。ポストのほぞ穴もつっかえないように、深く掘る。

f:id:marutagoya1:20160426083259j:plain

部屋の中央部の開口、上は少しアールをつけた。くどくない程度に。

キーウェイが掘ってある、ここにキーボードを付けた半割丸太をはめ込む。

f:id:marutagoya1:20160426083421j:plain

半割のポストをはめ込んだ。ログエンドのズレも無くなるし、美観的にもいいと思う。

f:id:marutagoya1:20160426101254j:plain

開口部の処理、まずスミに沿ってカットしていく。ガイドは入れずに一気にいく。

f:id:marutagoya1:20160426083629j:plain

キーウエイのカット、30mm幅のキーウェイ両側にガイドを入れる。切り込み70くらい。

f:id:marutagoya1:20160426083809j:plain

中側の部分を欠き取る。

f:id:marutagoya1:20160426084034j:plain

ここにも半割丸太をはめ込んだ。

f:id:marutagoya1:20160426101031j:plain

有線のリモコンで操作する。

f:id:marutagoya1:20160426093119j:plain

梁の受けになる部分、ロックノッチとした。875ピッチ。

f:id:marutagoya1:20160426093303j:plain

f:id:marutagoya1:20160426093358j:plain

f:id:marutagoya1:20160426093509j:plain

中央部の上部はこんな感じで、ジョイントノッチの集合になってしまった。構造上やむをえない。

f:id:marutagoya1:20160426093559j:plain

梁のロックノッチ、チェーンソーと丸のみを使って仕上げる。

f:id:marutagoya1:20160426095253j:plain

梁が載った状態。上端は土台からポイントをとって、平らに挽く。

f:id:marutagoya1:20160426095619j:plain

中央が欠き込んであるのは、下に付けるの照明の配線用。

f:id:marutagoya1:20160426124807j:plain

梁のジョイント部、長めの短冊金物を使った。

f:id:marutagoya1:20160426095926j:plain

梁のログエンドは、芯から400で落とした。

f:id:marutagoya1:20160426095839j:plain

梁が入ると格好がついて、家らしくなり、ある種の感動がある。やっとここまで来たか。

f:id:marutagoya1:20160426100058j:plain

最後の桁(プレートログ)が納まった、桁の上端は屋根勾配と同じ、6寸勾配に挽いてある。ログエンドは軟弱なアールのトリミングなどせずに、ごっつく切りっぱなしがいい。この方が飽きが来ないし、丸太小屋の原型でもある。

f:id:marutagoya1:20160426100153j:plain

桁にはダボを多めに打つ。軒が風で下からあおられると、ここに一番負荷がかかる。

f:id:marutagoya1:20160426100247j:plain

トラスの下端、陸バリと呼ばれる部位。梁のキャップログでもある。

f:id:marutagoya1:20160426100350j:plain

これでログ壁は完成である。あとは、漂白剤をハケ塗りしておく。

f:id:marutagoya1:20160426100549j:plain

 

 

 

 

 

 

土台・大引工事

土台を入れる

土台は杉の芯材、5寸角である。余裕の有る方は桧の芯材を使っても良いが、いずれにせよ、芯材を使うこと。外材は考えない方がいい。

 

f:id:marutagoya1:20160424144629j:plain

イメージを掴むため、並べてみた。芯材なので色が赤い。

f:id:marutagoya1:20160424144505j:plain

土台の仕口、腰掛け鎌継ぎとした。

f:id:marutagoya1:20160424144829j:plain

かなり重いので、カニクレーンで設置する。

f:id:marutagoya1:20160424144331j:plain

これが今回使った基礎パッキン。ステンレス製の厚さ9mm、幅は120(星野企画)100個購入。通常25mmが使われるが、虫や蛇もはいってしまう、野ネズミの小さいのも生息している。この薄さなら換気量は劣るが、その心配は少ない。

また樹脂製の物も多々あるが、一番重要な取替の効かない所にプラスチックと言うのも一抹の不安がある。

f:id:marutagoya1:20160424143942j:plain

f:id:marutagoya1:20160424145342j:plain

コーナーは相欠きにして、クロスさせた。火打ち土台はあえて入れてない。アンカーボルトの穴は座堀する。ワッシャとスプリングワッシャも忘れずに。この穴はすぐにコーキングで埋めてしまう。

f:id:marutagoya1:20160424144153j:plain

中心部の仕口。アリの大入れ。

f:id:marutagoya1:20160424143724j:plain

f:id:marutagoya1:20160424143615j:plain

ピタリと納まると、気持ちの良いものだ。

f:id:marutagoya1:20160424145109j:plain

f:id:marutagoya1:20160424143440j:plain

f:id:marutagoya1:20160424143232j:plain

大引の入る仕口。

f:id:marutagoya1:20160424143058j:plain

カンナをかけて、均しておく。

f:id:marutagoya1:20160424142911j:plain

f:id:marutagoya1:20160424142704j:plain

大引は3寸5分角、同じく杉材、大引受け金物で補強する。

f:id:marutagoya1:20160424142541j:plain

f:id:marutagoya1:20160424142345j:plain

f:id:marutagoya1:20160424150206j:plain

金属の束を入れる。基礎面とは接着剤で結合。少し多めに付けて盛り上がるようにする

f:id:marutagoya1:20160424145625j:plain

防腐剤を塗って、完成である。

f:id:marutagoya1:20160424142136j:plain

基礎工事(3)

型枠工事

さて、これから型枠工事を始める。材料は杉の桟木30×60、4m材を製材屋さんに80本挽いてもらった。型枠には、単管パイプを使わないので、このサイズがいい。パネルはウレタン塗装の、パネコートを31枚購入。

 

f:id:marutagoya1:20160423085235j:plain

初めに各サイズに切り分ける。外側の型枠は、H750とした。コンクリートの立ち上がりより100多くとった。

f:id:marutagoya1:20160423085352j:plain

型枠を組み立てる。65のビスで組んでいく。パネルは50の釘止め。

f:id:marutagoya1:20160423085513j:plain

このパネルが、後々とても役に立つ。

f:id:marutagoya1:20160423085849j:plain

外側の囲みを組む。下側の捨てコンには、60のコンクリートビスで止める。垂直をチェックして桟木で斜めに支えていく。この時、パネルのスラブコンの仕上がり面に細い木を、目印として取り付けておくと良い。

f:id:marutagoya1:20160423090029j:plain

f:id:marutagoya1:20160423090223j:plain

排水用の50サイズ塩ビパイプVUを組み込む、上から浴室、洗面所、洗濯器、台所用。トイレには100の塩ビパイプをセットする。ガス、電線などのスリーブもこの時忘れずに取り付ける。右側に黄色いテープが見えるだろうか、これはスラブコンを打つ時の目印である。

f:id:marutagoya1:20160423090350j:plain

コンクリート打設

生コンを打ち終わった状態。スラブコンは150厚で打った。ポンプ車を使っての3人の作業である。忙しくて打設中の写真は撮れなかった。生コンは10リューベー使用。クラスは24×18×25。大型の左官コテで均していく。

f:id:marutagoya1:20160423090551j:plain

斜めのパイプは給水、給湯用。コンクリートは最低でも3日は乾燥させる。

f:id:marutagoya1:20160423090729j:plain

アンカーボルトの取り付け、クロの450×16。結束線でガッチリ結ぶ。仕上がりより上に土台の分150出した。この時、黒色のビニールテープをパネルの仕上がり面に貼っておく。コンクリートを打つとスミでは分からなくなってしまう。そして、スラブコンと立ち上がりコンクリートの接触面を、ワイヤーブラシなどで清掃しておく。

f:id:marutagoya1:20160423091239j:plain

内側のパネルを組んでいく。H450とした。下側は同じように、コンクリートビスで止め、垂直をチェックする。立ち上がりのコンクリートは、150厚である。

f:id:marutagoya1:20160423090945j:plain

単管パイプは使わずに、中間点に450ピッチでセパを入れていく。コンクリートビスとセパで充分にコンクリートの圧力に耐える事ができる。セパはピーコン無しの物を使った。桟木で天端を補強する。

f:id:marutagoya1:20160423091702j:plain

セパとリングの納まり

f:id:marutagoya1:20160423091844j:plain

さあ、ポンプ車がやってきた。準備完了。

f:id:marutagoya1:20160423092055j:plain

打設中は忙しくて、写真を撮れなかった。ヴァイブレータを併用して、巣の出来ないようにする。生コンは2.75リューベー使用。小さなコテで天端を均す。

f:id:marutagoya1:20160423092217j:plain

3日以上はこのまま養生する。

f:id:marutagoya1:20160423092409j:plain

型枠を外して、完成! セパは見えたままだが、気にしない。天端の均しモルタルは特に必要なく、省いた。凹凸が気になれば、ダイヤモンドディスクで削るとよい。

f:id:marutagoya1:20160517191554j:plain

f:id:marutagoya1:20160517191744j:plain

f:id:marutagoya1:20160423085107j:plain

基礎工事(2)

鉄筋工事

さてこれから、鉄筋を組んでいく。初めに捨てコンにスミを出していく。水糸の交点を捨てコンに転写するのに、写真のような用具を作り、下げ振りを垂らしてポイントをとる。この方法だと簡単に正確にとれる。足は3本でよい。

 

f:id:marutagoya1:20160421140641j:plain

鉄筋はD13の5,5mを180本仕入れた、少し余るくらいで、ほとんどを使い切った。切断には高速切断機を使用。鉄筋カッターのように力がいらないし、切断面がきれいにいく。

f:id:marutagoya1:20160421141445j:plain

鉄筋曲げ機、鉄管パイプを装着して使う。けっこう力がいる。

f:id:marutagoya1:20160421144349j:plain

f:id:marutagoya1:20160421141608j:plain

この部分は、曲げるのが少し難しい。どこから曲げ始めたらいいか、考察すること。形を正確にするため、合板に原寸大の作図をして、それに合わせて曲げていく。スラブ筋と重なる部分は650以上必要。

f:id:marutagoya1:20160421141841j:plain

この形の用具を合板で4個作る。サイズは各々考えること。一人で鉄筋を組むには、大いに役立つ。

f:id:marutagoya1:20160421140926j:plain

これが、その使い方。横筋を2段支える事ができる。数人で作業するにしても、これがあれば正確に、効率良く組み立てができる。

f:id:marutagoya1:20160421142026j:plain

f:id:marutagoya1:20160421142754j:plain

セットした横筋に縦筋を200ピッチで結束していく。白チョークで印をつければ良い。

f:id:marutagoya1:20160421142147j:plain

f:id:marutagoya1:20160423083154j:plain

コーナー部の状態。スラブ筋を入れる前に、横筋を一番下まで全部いれる、後からでは入らない。ジョイント部は50D以上とする。(この場合は650以上)

f:id:marutagoya1:20160421142455j:plain

スラブ筋は3段目の横筋に引っ掛けて、またがせる。

f:id:marutagoya1:20160421143702j:plain

スラブ筋が200ピッチで全部入った状態。サイコロをかませてある。

f:id:marutagoya1:20160421142942j:plain

内側の縦筋を配筋する。必要に応じて、斜筋を入れ補強する。

f:id:marutagoya1:20160421144712j:plain

これにて、鉄筋工事は終了です。以前のように、換気口が無いぶん手間がだいぶ省け、強度も増している。

f:id:marutagoya1:20160421143234j:plain

 

基礎工事(1)

 ベタ基礎を作る  

ベタ基礎を自分で作ってみよう。セルフビルドでは、基礎作りを敬遠する向きもあるが、焦らずに手順よくやればそれほど困難ではない。また、独立基礎は考えないほうがいい、不等沈下が起これば直しようがない、あとで後悔するより、多少の困難はあっても、ベタ基礎に挑戦してみよう。私は根切りと生コン打ちだけ、近所の人の手を借りたが、あとは全て一人で行った。 

ベタ基礎は布基礎のように換気口は設けず、基礎パッキンを用いて換気する為、鉄筋の配筋が容易になり、強度的にもずっと強くなっている。また、ベタ基礎は床下全体をコンクリートで覆ってしまうので、湿気があがってこない(ポリエチレンフィルムをスラブ下に全面施設)シロアリの床下侵入も防ぐことができる。

図面を引く 

まず、基本となる施工図を描く、自分で施工する為の図面であるから、自己流でいっこうにかまわない。コンクリートの打設量や鉄筋の配筋方法、積算本数などの元になる。大まかな基礎の概念も掴んでおく。コンクリートは立ち上がり、スラブ共150厚とした。内側の立ち上がり部に800ほどの開口部を設け、配線、配管を可能にしてある。鉄筋は全てD13を使用(シングル配筋のため)。換気は基礎パッキンで行う。スリーブやアンカーボルトを入れる位置も決めておく。浴室のブロック囲みは生コン打設後に行う。寒冷地では、凍結深度まで根切りする必要がある。

単管パイプは全く使用せずに、型枠を組んでいく。セパと桟木の支えとコンクリートビスだけで、コンクリートの圧に耐える事ができる(実証済み)これにより、不要な出費が抑えられ、後になってパイプの保管に悩まされることもない。

f:id:marutagoya1:20160421085817j:plain

f:id:marutagoya1:20160421085906j:plain

やりかた。 

基礎の芯より800ほど外に杭を打ち、レベルを出し、水糸を張る。と、書けば簡単だが、ここでレベルとカネが正確に出ていないと、後で問題が起きてしまう。時間をかけて、じっくり作業する。水糸は基礎の天端より、200ほど上に張る(アンカーボルトが150出る)私は、レベルを出すのに単純な水盛器を使った。

f:id:marutagoya1:20160420190521j:plain

バカ棒を作る。水糸を基準にして、根切りの底、グリの天端、捨てコンの天端、などを記しておく。作業の都度、このバカ棒をあてがい、チェックする。

f:id:marutagoya1:20160420191230j:plain

 根切り。私の場合、運良く近くの人がユンボを持っていたので、借りる事ができた。根切りだけ土建屋さんに頼んでみてもよい。レンタルで借りる方法もある。また、便利屋さんでやってくれる所もある。  

f:id:marutagoya1:20160420190323j:plain

ランマーで転圧する。ランマーはレンタル、60と80があるが、60kgタイプで充分。バカ棒をあてがいながら、高さを調節する。

f:id:marutagoya1:20160420190159j:plain

割栗石を敷き詰めていく。並べたらランマーをかけて、その上に砕石(40~0)をスコップで均等に入れる。

f:id:marutagoya1:20160420185051j:plain

砕石の上から、またランマーで転圧する。振動でグリの隙間に砕石が入り込む。バカ棒をあてがい高さをチェック。

f:id:marutagoya1:20160420190734j:plain

全面に砕石を敷き、均等に均していく。均したら、ここにもランマーをかける。

f:id:marutagoya1:20160420183832j:plain

ポリエチレンフィルムを全面にはる。これで、基礎内面の湿気を完全に防止。

f:id:marutagoya1:20160420183710j:plain

捨てコンを打つ。幅600、厚み50で捨てコンを打つ、バカ棒をあてがい高さを調節する。生コンは1リューベーで間に合った。発注するときは、捨てコン用の生コン(18×15×25)と言うこと、少し安い。これにて、第一段階が終わり。あとは乾燥を待って墨出しをする。

f:id:marutagoya1:20160420183211j:plain

 金物の調達:建築金物を扱ってるネット通販は沢山有るが、私は「匠の一冊」を使ってる。ここは送料が、合計3,000円以上買えばで無料になる。プロ用の種類も多いし、対応が迅速である。

本工事に入る前に

ウマを作る 

これは大型のウマ、これを4個作る。高さ:70cm 幅:1m 1組は皮むき用の台として、もう1組は上に板を渡して作業台として使用する。角材は3.5寸角。

f:id:marutagoya1:20160418184923j:plain

これは小型のウマ、高さ:45cm 幅:65cm  同じもの4個作る。ノッチとグルーブのカット用。中央をチェーンソーでV型に削ると良い。

f:id:marutagoya1:20160418185046j:plain

道具を揃える(2)

道具の数々。

これらの道具は、ほとんどがネットオークションで安価に手に入る。中古でも十分役に立つ。

 鉄ビシ

忍者が使うものではない、皮むきをする時に片側にあてがい、丸太を回す。とてもスムースに回ってくれる。これは作るしか無い、鉄工所に頼めば作ってもらえる。

f:id:marutagoya1:20160417163932j:plain

小型、自動カンナ盤

これは是非揃えたい、板の厚みを一定にしてくれる。内装工事には欠かせない。

f:id:marutagoya1:20160417164024j:plain

電動工具の色々。

150Φのディスクサンダーは、リカーブカットの仕上げ用。100Vのインパクトドライバーは、電池切れの心配が無く、力が強い。ドリル、丸ノコ、ディスクグラインダー、

電動カンナなど必須道具。

f:id:marutagoya1:20160417164133j:plain

高速切断機

基礎の鉄筋は全てこれで切った。その他にも用途は多い。

f:id:marutagoya1:20160417164330j:plain

卓上丸のこ

内装工事には、必要不可欠な一品。本当に重宝する。

f:id:marutagoya1:20160417164458j:plain

仕上げ用溝切り

これは、ネイラーの雇い実を組むときに使う、必要な道具。引き戸のV型レールの溝もこれで加工した。

f:id:marutagoya1:20160417164556j:plain

電動カンナ

120mmのカンナ、トラスのタイコ挽材の仕上げに使用。

f:id:marutagoya1:20160417164829j:plain

振動ドリル

コンクリートに穴を開けるときに使う、基礎にオールアンカーを埋め込むなど。

f:id:marutagoya1:20160417164924j:plain

ハンマードリル

コンクリートをはつるのに使う。それほど、使用頻度は高くない。

f:id:marutagoya1:20160417165035j:plain